倒産防止共済 個人事業主が確定申告で節税する方法を完全ロードマップ2

こんにちは、だっちのnaoblogへようこそ。

今回のテーマは、『倒産防止共済 個人事業主が確定申告で節税する方法を完全ロードマップ2』を書きました。

これから決算・確定申告の締めにかかる前に参考にすることをオススメします。

ちなみに締めが終わってからでは間に合いません!

ぼくの紹介をすると➡︎
当時金融業界で5年超営業を経験し、300以上の法人個人事業者様と関らせて頂きました。
会社の営業プレイングでは準優勝の成績をおさめたこともあります。

他TECH::CAMP(プログラミング教室)を卒業し、現在は経理の仕事+HP作成等のWeb案件獲得にも努めている現況です。

以上

前回は倒産防止共済 個人事業主が確定申告で節税する方法を完全ロードマップをかきました。

もっと詳しく知りたい方向けのなりますので、それ以外の方は無益な情報です。

倒産防止共済(セーフティーネット共済)について

今回は下記テーマに分けて説明していきます。


①前回のまとめ

②掛け金の前納と後納について

③一時的な借入や事業承継について

それでは見ていきましょう!!

前回のまとめ

ロードマップ1で書き出した内容は以下の通り(※知りたい内容があれば先にこちらをご覧ください)

・倒産防止共済(セーフティネット共済)の簡単な説明

・メリットとデメリット

・加入資格者は? 加入するにはどこへ行く? 必要な書類は? 共済金の返済方法について? 据置とは?

掛け金の前納と後納について

①掛け金の前納

掛け金(翌月分以降)を前納(前払い)することができ、掛け金の前納をした場合、一定割合の前納減額金が支払われます。

前納減額金とは?

翌月以降の掛け金の納付(前納)をした場合、後日中小機構から支払われる割引金のことです。

前納掛金から毎月の掛け金に充当される度に次の式により算定されます。

掛金月額 × 0.9 ➗ 1000 × 前納月額

前納掛金は、口座振替を行う預金口座に請求されるので、手続時に現金の納付をする必要はありません。

 【掛け金前納の例】

掛け金月額10万円の共済契約者が12ヶ月分120万円の掛け金を前納する場合

その年の6月に窓口で前納手続きを行った場合

中書機構の受理日 前納掛け金の請求月
6月5日までに中小機構が受理(6月1日〜5日に申し出) 6月に120万円の掛け金を請求
6月6日〜7月5日までに中小機構が受理 7月に120万円の掛け金を請求

※前納申出書は、前納を希望する月の5日までに、中小機構が受理する必要があります

②掛け金の後納

掛け金の納付期限までに納付がなかった場合、未納となった翌々月に再度請求されます。

注意点:納付期限後に掛け金を納付する場合には、後納割増金(最大年14.6%)が必要となります。

その他注意:掛け金を12ヶ月分以上滞納した場合には、共済契約が解除されます。

 

一時借入金の貸付

共済契約者で臨時に事業資金を必要とする場合、解約手当金の範囲内で一時借入を受けることができます。

◆条件

借入限度額 規約違反の場合に支給される解約手当金の額(掛金総額が800万円に達している場合は任意解約の場合に支給される解約手当金の額)の95%の範囲内
借入最低額 30万円以上で5万円単位(5万円未満は切り捨てとなります)
資金使途 事業資金
借入期間 1年
返済方法 期日一括返済
利率 年間0.9%
利息支払方法 借入時に一括で前払い
違約金 年14.6%
担保・保証人 不要

◆借入するための貸付手続き方法

①手続き書類は?

書類:一時貸付金貸付請求書、金銭消費貸借契約証書(以後、金証)

※上記書類は、中小機構より手続き書類を送付してもらえます。

②手続き方法は?

一時貸付金貸付請求書に必要事項を記入 ➡︎ 借入申込金額に応じた収入印紙を金証に貼り付け・実印押印

➡︎ 印鑑証明書(発行より3ヶ月以内)をつける ➡︎ 中小機構に送付

③中小機構送付後は?

審査結果後、貸付金を共済契約者の指定した預金口座に振込されます。

 

共済金の借入

◆共済金の借入が受けられるケース(下記4つの要件を満たす場合)

①セーフティネット共済加入後、6ヶ月以上経過し、6ヶ月分以上の掛け金を納付していること

②共済契約者の直接の取引先が倒産していること

③取引先の倒産により売掛金債権等の回収が困難となった場合

④倒産日から6ヶ月以内に共済金の貸付請求をしている場合

事業承継

共済契約者に、相続・法人合併・会社分割・事業譲渡があった場合、

承継人もしくは事業譲受け人は相続等のあった日から3ヶ月以内に登録取扱期間を通じて申し出することで

中小機構の承諾を得て共済契約者の地位を承継することが可能です。


以上で、倒産防止共済(セーフティネット共済)のロードマップを終了します。

初見の方は、1からのぞいて頂けると理解できますので、参照してみてください。